韮崎大村美術館10周年記念
「女性作家の華やぎⅡ」   
に油彩「風わたる」80Fを出品
  2017年12月9日(土)~2018年3月4日(日)
 創業90周年記念第44回日動展
 於日動画廊本店 銀座東京
  2017年10月12日ー10月26日に出品
F3号油彩ー夢の揺り籠ー
文化庁新進芸術家 海外研修制度50周年記念展 美術部門
   2017年8月3日(木)~14日(月) 
  ほかの高島屋会場の巡回
  会場 : 日本橋髙島屋8階ホール
 「風に還る日」100Fを出品

「 描かれた女たち 」 -女性像に表された現実と夢展-
☆日本絵画の人体像は、明治以降大きく変わりました。
西洋美術と出会い、科学的な対象のとらえ方と陰影法など立体感を表す描法
を学んだこと、理想的身体像であるヌードとその意味を知り、
西洋近代的な概念を受容したことなどが理由にあげられますが、
その変化が如実に現れたのが女性を描いた絵画です。
 本展では明治から現代までに描かれた女性像約30点を、
身体日に注目した「フォルム」、画家が実際に女性の存在を描いた
「現実」、画家の想像力による理想を表した「夢」の3つのセクションに分けて
紹介いたします。(紹介文より)
「陽炎女かげろうびと」1984年作品を出品

会場:中村屋サロン美術館 
2017年9月9日-12月10日

  
    
 第54回太陽展ー於日動画廊ー中央区銀座5丁目  会期2017年5月24日-6月6日
   「 初夏の嵐 」-油彩、6号F 出品
 田村能里子 ー 風を聴く旅 ー
 爲三郎記念館天井が「季の嵐」公開20th Anniversary 展
会場 / 古川美術館(名古屋)爲三郎記念館
2017年3月18日-5月14日

 田村能里子 ー 風を聴く旅 ー 爲三郎記念館天井が「季の嵐」公開20th Anniversary 展


 
 

  ☆展覧会趣旨☆(イベント告知チラシ紹介文より)

  初代館長・古川爲三郎(1890-1993)が美術館の建設を夢見て財団を設立してから30年が経ちました。
 この記念すべき年の幕分けとして爲三郎記念館の壁画を手掛けた、洋画家・田村能里子氏による個展を開催します。
  古代朱を思わせる錆びついた赤の世界。砂の肌触りを感じさせるざらっとしたマチエール。
 風が吹き、空気が流れ光が舞う。そこに佇む女性たち。悠久の時を奏でる絵画世界。
  一貫して≪人のすがた≫を追求し、描き続けてきた田村能里子は、油彩画のみならず壁画の大作を手掛け、国内外問わず芸術活動を繰り広げてきました。
 田村レッドと称され、躍動する生命を象徴する赤。それは観る者の心を捉え、〈人のすがた〉は私たちに生きる力と喜びを与えてきました。
 多くの人を魅了してやまない田村作品の原点は、アジアの地に根差して逞しくそしてたおやかに生きる人々との出会いがありました。
 彼らを描き続けることによって育まれたデッサン力は田村作品の真髄といえます。
 瞬時に本質をとらえる洞察力、その時の空気までも描きだす的確な筆跡、あらゆる無駄な要素を排除した、シンプルな人の姿。
 それらが凝縮されたデッサンこそが田村作品を強靭にするエッセン、生きる力です。
 
  本展覧会では田村がアジア生活の中で描き出した〈素のままの人のすがた〉をテーマにしています。
 未発表のデッサン「イーサンの赫い風」シリーズを中心に、読書人の雑誌「本」(講談社発行)でのカット絵の原画などまだ見ぬ田村能里子の世界を紹介します。
 都会的な華やかな女性たちとは異なり、民族性を感じさせる目に光を宿した働く女性。描き出された女性たちの生きる眼差し、意思のある指先、
 命あるものの、生の輝きにみちた美しい人の姿をお楽しみください。

 ☆初公開「イーサンのイーサンの赫い風」シリーズ☆
  鋭くつよい視線。しっかりとした骨格の、しなやかな稜線。
 赤く黄色がかった粗い独特の絵肌のカルトン(台紙)に描かれたものは、凛として今を生きる巣のままのひとのかたちの美しさです。
  本シリーズは長年アジア各地を旅して描いてきた人々のうち、1995-1998まで滞在したタイで出会った東北部の女性を描いたものです。
 その後も毎年のように訪れて描き続け温めてきたデッサンを、このたびはじめて発表します。
 たおやかで優しい女性像とは一線を画した強い眼差しに、華奢とは言い難いしっかりとしたファルムを持った女性は飾り気のない素のままの姿です。
  田村能里子には忘れられない言葉があります。
 30年も前に彫刻家の故佐藤忠良氏のアトリエに訪れた際、デッサンの稀代の名手が
 「モデルを包んでいる布のドレープ(シワ)は肉体に引っ張られて、うめき声をあげているんだよ」とつぶやきました。
 その時、生命のうめき声が聞こえてくるようなデッサンを描きたいと、心底思ったそうです。
  東洋人の使うことの柔らかい筆で描いたような線描で対象に迫り、一秒一秒を惜しむように対象に惚れ込んで書き込んだ、田村の未発表デッサン
 「イーサンの赫い風」シリーズをお楽しみください。

 ☆田村が愛する「アジアンインテリア」☆
  爲三郎記念館では、田村能里子がアジアの暮らしの中で愛用してきたアジアのインテリア・アクセサリーグッズを展示します。
 田村は制作に入る前にウオーミングアップとしてアトリエを美しく飾り、感性を研ぎ澄ましてきました。
 田村芸術の原動力は美しく生きる事。つまりアトリエにアジアンインテリアを飾ることも制作へとつながっているのです。
 爲三郎記念館では画家の感性を育んだアジアングッズをはじめ手描きによる布地など、田村の遊び心の詰まった美意識空間をお楽しみください。

 ☆関連イベント☆ 期間中は館内・周辺のお店とコラボレーションしたりバス旅行など多種多様なイベントが開催されました。
 ◇担当学芸員によるギャラリートーク◇:展示に沿って、作品の説明や作者の紹介なエピソードも交えて、わかりやすく作品を解説します。
 ◇美術バスツアーJR京都駅集合・解散「田村能里子と巡る京都・壁画の旅」

  田村能里子と一緒に京都・嵐山の「風河燦々三三自在」(宝厳院、)「平成春秋まつりばやし」(嵯峨野観光鉄道トロッコ嵯峨駅)などの田村能里子の代表的な壁画を見学。

 ◇特別講演会 「命あるものの美しい姿 田村能里子のまなざし」
力強く道を切り開いてきた洋画家・田村能里子の魅力に迫ります。
 ◇財団設立30周年記念庭園檜舞台・美食晩餐会・中国琵琶の調べとともに
爲三郎記念館庭園に設置して檜舞台で中国琵琶の響き
 
   コンサートの後はアート俱楽部・カルチェ・ラタンで田村能里子ミューラルワインと共に美食フレンチで会食
 ◇田村能里子展特別ランチ
  古川美術館より徒歩2分の所に位置するアート俱楽部カルチェ・ラタン(フレンチレストラン)では本展覧会の時期に合わせて田村能里子をイメージしたランチコースが登場。
  
2017年1月よりファンケル銀座スクエアのエレベータードアを
壁画「FUN ーFUN」の女神が飾ることになりました。
   女神は美と健康のシンボルと共に、
エレベータ―の安全を守る守り神にもなりました。
   
2017年1月より月刊美術にてエッセイの連載が開始1月号は表紙を担当
 「新連載:風のまほろば」
 ◆ 第1回 女神の裾風 ◆

   アトリエでイーゼル(画架)に向かうのが、ふつうの絵描きの日課でしょうが、私の場合その前に大切な儀式があります。
   それはアトリエ内の掃除であったり、お気に入りのインテリアをちょっと変えたりですが、それをしないと絵を描く態勢に入れないのです。

  特に新しい画布に向かうときは、おまじないにも似て、新年を迎えるための大掃除でもするように、入念に手間をかけます。
  なんのことはないラジオ体操で、体を柔らかくするのと大差ない身体と心のウォーミングアップなのですが、
  いざ画布に絵筆を下すときは、ちょっとぐったり、かっこよく言えば、無念無想で臨みます。

  だんだんと歳を重ねてくると、その辺の導入部が入りやすく、(残りの時間が短くなっていることもあり)、スムーズに筆が運ぶようになりますが、ここに落とし穴があります。
  どんな画布でも、そこに展開する作業は、生まれて初めて触れる時間の流れの中で行われます。

  現在から未来への時間の流れの中に、初めて出会う美の兆しが偶然垣間見える時が、必ずあります。
   絵がうまくいくかは、描き手が自分の感性を研ぎ澄まして、その兆しを捕まえてものにできるか、にかかっています。

   経験はその偶然をかぎ分ける感性の鋭さを養いますが、一方で同じ発音の慣性がのさばってくると、兆しを自らつぶしてしまうことが起こります。

  感性と慣性どっちが勝つか、です。
  ある老画家が言ってます。「描いているとき、一瞬美の女神が微笑んで通過する時がある。その裾風の裾に縋り付ければ本当に幸運である」と。
  そう、美とは危うく通り過ぎてしまうもの、それに縋りつかなければ、すべては徒労に終わってしまいます。

 
   冒頭の私のおまじないも、縋り付いた裾をしっかりと自分のものにするためにの、準備運動です。
  それはアトリエの中に、我が身を鳥のように俯瞰している自分を想像することでもあります。
  自分と画布とを両方見下ろしながら、「今だ、行くときは!」とか「そんなにいじっちゃワヤになるじゃん」とヤジるご意見番とか応援団のようなものです。
  それは未来の自分の絵の鑑賞者のような役割なのかもしれません。アトリエのなかって結構ドラマチックでしょう?
 
書面よりそのまま文面掲載)
新連載「風のまほろば」をスタートした田村能里子さん。
その活躍ぶりは油彩画はもとより、壁画制作、エッセー
インテリアコーディネートと多岐にわたり、幅広いファン層を魅了している。
そんな画家の3作品
「花筏」「風に立つ」「花時計」がワインのラベルとなり現在好評発売中だ。

 ワインは赤・白・ロゼの3種類でマンズワイン勝沼、
 小諸両ワイナリーが販売するMURALWINE(ミューラルワイン)

 ラベル原画は赤・白・がホテル東京椿山荘の「風に立つ」「花時計」。
 ロゼが客船飛鳥Ⅱの「花筏」でそれぞれのテイストに合わせて
 セレクト・デザインされている。


※ ホテル東京椿山荘(目白)のベーカリーショップでも購入可能
 
 
   「今月の表紙:夜明けのパペット 6号」 ( 本誌より抜粋解説 )
 ◆ 新年号の表紙を飾っていただいたのは洋画家の田村能里子さん。
  くしくも新連載「風のまほろば」も同時スタートと、
 エキゾチックで華やかな作品世界が新春の到来を告げる。
  押しも押されぬ人気作家としてキャリアを重ね、今日揺るぎない評価を確立している画家。
  その活躍ぶりはタブローはもとより、全国62ヶ所に制作設置されている壁画の数々、
  加えて自身の趣味でもあるインテリアコーディネートに及び、
  華奢な見かけとは裏腹にエネルギッシュだ。
   表紙画≪夜明けのパぺット≫は画面にそよぐ風の流れが、
  女性が奏でる笛の音を運んでくるかのよう。
  同時に肩にのるパペットの存在が何やらミステリアス、その意図を聞かずにはいられなかった。
  「だいぶ昔にインド西北部プシュカル砂漠で出会った夜明けが忘れられない。
  砂漠に張ったテントの隙間から見えた、
  冷え込んだ砂の海の上を這うように差し込んでくる朝日・・・。
  未来を招くパペットに誘われて、光を浴びて輝こうとする女性をイメージして書いてみました」
  新連載と合わせ、華麗な田村ワールドの魅力を堪能していただければ幸いだ。
 
 

                             (C)Noriko Tamura All Rights Reserv
~ 2017年のイベントまとめ ~
2019年活動まとめ
2018年活動まとめ
2017年活動まとめ
2016年活動まとめ