〈 2008年8月1日 〉

4月にスタジオから搬出されて以降、襖スタジオ便りも
途絶えてしまっていましたが、
漸く京都での職人さんによる襖仕立て・引き手も完成し、
7月はじめに建造中の宝厳院本堂の中に畳も一部敷いて
全58面を仮設置していただいた。
本堂は屋根は完成したが、側壁面はまだできておらず、
電気系統もまだなので、自然光のなかで感じをつかむ段階。
本堂の眼の前には回遊式の庭園の緑が広がっており、
蝉の声が寺全体の空間に満ちている。
出来上がった襖絵は6部屋に分かれるが、
正面の3部屋は本堂の前廊下からすべてが見渡せる。
本来の形におさまった、光景をはじめてみた瞬間、思わず息を呑んだ。
スタジオのときは、この空間を想像しながら描いていったのだけれど、
 置かれてみるとそれはまったく初めて見る光景のようにどーんと眼の中に飛びこんできた。
 「そうか、これだだったんだ」。なんだか「おおー」っと叫びたいような衝動に駆られる。
 襖全体の赤い帯状の色調と青畳と畳縁の組み合わせが、
 この取り組み以外には考えられないほど美しく感じられた。
 この赤がなぜお寺に馴染むんだろう。スタジオで描いているときから考えていた。
 ここに立って、ふと以前自分が訪れたシルクロードの奥のベゼクリク千仏洞の壁面に描かれた
 一面の朱を思い出していた。
 あの色はもともと寺院の色だったんだ。
 改めて納得。


襖のふち(枠)の色も濃いエンジ色で画面を引き締め、空間になじんでいる。
この色にしてよかった。職人さんもうなずいていたっけ。
自分がデザインした五種類の動物(象・牛・馬・ラクダ・鳥)の「引き手」も
丁寧に黄金色に仕上げられ、
襖のアクセント色として見事な効果の光を放っている。
今までに見たこともない光景だ。
襖仕立てになったところをチョット前に見た和尚様から電話で
「はっとするほど迫力のある襖絵です」と、
お褒めのことばをいただいたが、実物を見るまではと思っていた。
今ここにいて実物に出会い、これなら和尚様に気にいっていただける、と確信した。
奥の内陣へと回る。
ここは自分では「夢の中の時間」として、自分流の唐草模様や
花模様に蝶を飛ばす図柄にしたが、
これもぴったりと収まっている。
ただ(想像はしていたことだが)いままでの襖絵にはないような、華やぎや明るさがある。
「禅寺というのは本来は派手なものなんですよ」といつか和尚様のいわれた言葉を思い出す。
ここもずっといたいような気分になる。
正面にもどると、9月の個展用の写真撮りに数人のスタッフが見えていた。
「迫力あるけど、なんかほっとする空間ですね」と、どなたかがつぶやいた。
そう、それよ私が描いたのは、と思わず心が膝をたたいた。
 「気分が楽になる」「ほっとため息がでる」「生きてるって悪くないな」「なんだか元気をもらった」
 「今、生きてるってことはすばらしい」
 難しい理屈よりも、絵画論よりも、絵を見た人から自分の聞きたい言葉はそれなんだ。

 今までも、今も、これからも、私がいなくなったあとも。
 セラピーという言葉はやや俗化されて、たやすく使われるようになってしまったので、やや抵抗感があるが、
 イタリア人の友人からこの言葉の本来の意味は「本来の自分を取り戻す」ということらしい。
 ちょっと気障だが、自分の目指してきたことが「永遠のセラピー」になればいいな、と思っている。
 あとは9月中旬からはじまる個展の準備と年末の本堂完成(照明のことなど)の予定が待っている。
 襖スタジオからの報告は今回が最終回となりました。ご愛読ありがとうございました







FUSUMA STUDIO 便り
        2008,4月




                                このページのTOPへ

                            (C)Noriko Tamura All Rights Reserved.