Index 1991年〜2005年
GOODS
◆ 過去の掲載記事
◆ プロフィール
◆ 近年の活動
◆ TOP
◆ 画歴
◆ 壁画歴
◆ 展覧会便り
過去の掲載記事
讀賣新聞 2009年11月9日夕刊 掲載

『讀賣新聞 こころのページ 文化 2009年 11月9日(月曜)』



技・風景・文字 ・・・・・・未来へ

 日本文化の奥深さを各界の専門家が語り合う関西大学・文化フォーラム
「日本の美とこころ」(関西大学主催、讀賣新聞社後援)が10月、東京・有楽町よみうりホールで開かれた。
宮内庁陵墓課首席研究官の徳田誠志さん、いずれも関西大客員教授を務める画家の田村能里子さん、
作家の辻原登さんの講演や、高橋隆博教授が司会を勤めるパネルディスカッションが行われた。
 
 中国・西安のホテル「唐華賓館」をはじめ、20年間で50作あまりの壁画を描いてきた田村さんは、
制作にあたっての心境の変遷を語った。
繊細な筆遣いが特徴の画風は、インドや中国などアジア各地に滞在するうち、東洋人の細い描線を
自作の油絵に生かしたいと思うようになり生まれたという。

 辻原さんは作家の立場から、文字を持たなかった日本が、中国から伝わった漢字をどう自国の文化に
消化したかを語った。
遣唐使の一員として大陸に渡り、現地で客死した安倍仲麻呂や井真成の例を挙げ、「先人の苦労と喜びを
改めてかみしめたい」などと結んだ。
 徳田さんは関西大で考古学を納め、前方後円墳の研究を続けている。
国内43都府県で見られる前方後円墳が、実は韓国・光州市などにも存在し、日本と朝鮮半島の文化交流が
うかがえる事実など、最新の研究動向について概説した。

 一方パネルディスカッションでは、文化の最前列に立つ3人が未来の日本に何を残したいか語った。
田村さんは「陶器や塗り物など、日本には伝統的な美がある。古い技を大切にしながら、
新しさをつけ加えてゆきたい」と語った。

 徳田さんは「古墳の話をすると、文化財に指定されたフェンスに区切られた場所だけ守ればいいと
勘違いする人がいる。だが、それらを取り巻く風景も大切にした」と語り、
高橋教授は「『国敗れて山河あり』と言うが、我が国の歴史で山と河が今ほど汚れた時期はありません」と応じた。
「このままでは日本語が廃れ、英語に取って代わられるのではないか」。
刺激的な問題提起をしたのは辻原さんだ。
現代作家の多くが手書きではなくパソコンやワープロで文章を作り、文字を書かなくなったことを危惧しているという。

 さらに「日本の文字が生まれた古里は関西だ。平城京のあった奈良がある。
琵琶湖から流れる淀川は、文化の栄えた京都、大阪を伝わって瀬戸内海に流れ出る。
日本文明の真の骨幹がある関西を何より守らなくてはならない」と語り、会場をわかせた。

                                 (C)Noriko Tamura All Rights Reserved.