絹の道の香り
印度で暮らし、日本に帰ってからもインドへの小旅行を数年繰返していた私でしたが、
絵の勉強をもっと幅広く続けたくなり、自分の行動のコンパスを西域の方面にも向けてみたくなりました。
もともと天竺から出発した宗教や民族文化は、シルクロードを経由して極東の日本にまで及んだのですから、
西域は印度と日本の地理的な間隔を埋めるだけではなく、歴史の上でも大きな間隔を埋める役割を
果たしていた地域です。
自分の絵に欠けている何かを、与えてくれるのではないかと踏み込んだ土地は、果たして印度を経験している
私には、何の違和感もない、地続きの民族の生活が繰り広げられている場所に映りました。
国境と言う人為の線引きが、民族の暮らしという括りからみると、いかに不自然で無意味かが実感されました。
街の匂いや食べ物もアジア大陸が本当に地続きであることを改めて感じさせるものでした。
シルクロードの西への起点である西安の天幕屋台からにおってくる煮込みスープの味あたりから
西域の気配が混じってきます。
鶏味だしのスープにピリッとスパイスが入ってきます。
白いモスレム帽を被ったオジさんに片言で味の秘訣を聞くと、
「ウチのスープは唐代から煮込んでるから、うまいに決まってるよ」と元気な答え。
まさかと思いながらも、本当かもと思えてしまうのも印度からこの地域いったいの特徴なのでしょう。
西安から西に旅立てば、トルファン、ウルムチとそれこそ印度、パキスタンと変わらぬ風土が展開します。
それは風土に合っているということでは砂漠の風の中で、豪快に食べるのが一番あっているかもしれません。
これらの肉料理には皆共通したスパイスが使われています。
アンシーブションという「うこん色」の香料は、これが西域の香りといってもよいほどにシルクロードの
どの市場にも充満している香りでした。
印度での生活した時間に較べれば、ほんの短い旅の連続でしたから、人々の生活の中での
「食べる」時間がどんなものか、はっきりとつかむまでにはいきませんでしたが、太古の昔から、
民族の流入、死滅を繰返してきた中に生き続けてきたものが、アンシプーションに代表される香料なのでしょう。
(C)Noriko Tamura All Rights Reserved.